<ぴあの屋ドットコムでは、ピアノ調律ネット予約ができます>
ピアノの調律がしばらく空いてしまった方には、いろんな事情があると思います。
「引っ越してきてどこに頼めばいいか分からずそのままになってしまった」
「ピアノを譲ってもらったが、調律をしないといけないなんて知らなかった」など
そんなあなたの大切なピアノを、私達にお任せ下さい。
「このピアノ、もう寿命です。買い換えないとけないですね~」なんてことはありません。水に浸かってしまったり、フレームの折れてしまったピアノ以外は、必ず直します。メールでお見積りいたしますので、お気軽にお問い合わせくださいね。
関西圏・中部圏にお住いの方
このサイトのメールフォームから、ぴあの屋ドットコムへお申込みください
京都・滋賀・大阪・奈良・兵庫(神戸・加古川・三田まで)
関西圏以外の方
全国の信頼できるぴあの屋ドットコム提携の調律師さんをお選びください(ピアノ調律メンテドットコム)
腕の良いベテラン調律師を各県1名以上提携しています
ピアノ調律技能士の国家資格をもった技術者がたくさん登録されています
左のバナーをクリックすれば、ピアノメンテドットコムへジャンプします
※ピアノ調律技能士の資格をもった優秀な調律師を派遣いたします。
※調律は事前予約が必要です。
※当日キャンセルの場合には、出張料金相当のキャンセル料を頂きます。
基本調律料(税込) ※1
価格はすべて税込です。 2021.3.9更新
前回からの経過 | アップライト | グランドピアノ |
---|---|---|
半年以内 | ¥12,100 | ¥14,300 |
1年定期 | ¥13,200 | ¥15,400 |
2年以上 | +¥1,100 ~¥5,500(上限) | +¥1,100 ~¥5,500(上限) |
整 調 簡易調整 |
¥3,300~ | ¥3,300~ |
整 調 タッチ調整 |
¥33,000 | ¥38,500 |
整 音 音色簡易調整 |
¥3,300~ | ¥3,300~ |
整 音 音色調整 |
\33,000 | \38,500 |
弦交換 | 1本 ¥5,500 |
---|---|
低音弦交換 | 1本 ¥7,700 |
スティック修理 | 1ヵ所 ¥550 |
フレンジコード交換 (1台) |
¥33,000 |
鍵盤修理 | 1鍵 ¥3,300 |
弱音ペダル修理(フェルト) | ¥5,500 |
※その他の修理や不具合などはお問い合わせください。
基本料金 | ¥1,100 |
---|---|
調律師指名の場合 ※担当地区外出張料 |
+¥550~ |
時間外調律の場合 | 1時間 +¥3300 ※通常10時~18時まで対応 |
※当日キャンセルの場合には、出張料全額を頂きます。
月々1,430円(UP)程度の自動引き落としで、メンテナンス会員に加入いただくと、
修理や調律が無料に!当日の現金支払いよりもちょっとだけお得です!
このサービスは関西のみですが、詳しくはお問い合わせください。
京都府 | 京都・綾部・宇治・亀岡・城陽・園部・京田辺・長岡京・福知山・舞鶴・小浜・向日・木津川ほか |
---|---|
滋賀県 | 大津・近江八幡・草津・栗東・湖南・信楽・彦根・長浜・守山・八日市・水口ほか |
奈良県 | 奈良・生駒・橿原・桜井・天理・大和郡山・大和高田ほか |
兵庫県 | 神戸・明石・芦屋・尼崎・伊丹・猪名川・加古川・川西・三田・宝塚・西宮・三木ほか |
大阪府 | 大阪・池田・泉大津・泉佐野・和泉・茨木・大阪狭山・貝塚・柏原・交野・門真・河内長野・泉佐野・堺・四条畷・島本・吹田・摂津・泉南・大東・高石・高槻・豊中・豊能・富田林・寝屋川・羽曳野・東大阪・枚方・藤井寺・松原・箕面・守口・八尾ほか |
お見積もりご希望の方は、下記の内容をメールにてお知らせ下さい。
■最後の調律から何年空いていますか?
■購入されてから何年ほど経っていますか?
■故障はありますか?あればどんな状態かお知らせ下さい。
■ピアノのブランド名は? (鍵盤ブタの裏側にアルファベットで書いてある英文字)
■ピアノの型番と製造番号わからなければ結構ですが、フレームとピアノの中にある保証書に書いてあります
■ピアノの設置ご住所とお電話
年数の空いてしまったピアノでも、技術者のプライドを持ってピッチが低下している場合には2 度音上げ調律を行ない、
長く音程を維持できる作業を行ないます。
その場で短時間できる、部品交換の必要のない簡易修理は価格に含まれております。
作業は素早く、かつ綿密に行います。
ピアノの音色を変えたり、タッチを変えることも可能です。
ピアノの気になるところは、ご遠慮なく担当調律師にお申し出ください。
いままでこのホームページを通じて、調律のご依頼をいただいた一部方々です。 ピアノ調律ありがとう!
最近特に多く見かける修理がこれです。(修理代金 33,000円 税込)
このコードが切れたままだと、ピアノのハンマーがもとにもどってきませんので、きちんと弾くことができず、また放置していると、バネが曲がってしまい、さらに修理代がかさんでくることになります。
1本でも切れている場合は、すべてのコードが弱っている証拠ですので、至急に貼り替え作業をする必要があります。
一旦貼り替えすれば、この部品に関しましては30年以上問題なく使用できます。
「実家からピアノを持ってこようとお考えの方」「ピアノを譲ってもらう予定の方」は、ぴあの屋ドットコムに一旦ピアノを搬入して、調整や修理をされることをおすすめします。
ピアノを一旦設置してしまうと、家の中ではなかなかできない作業があります。工房ではピアノを倒したり、分解したりして、隅々までリニューアル作業をすることができます。
何十年もつかう楽器ですから、ピアノを移動される機会にぜひお任せください。
運送は業者便をつかいますから、当社を経由しましても案外お安く運ぶことができます。
詳しくは ぴあのリメイクのページをご覧下さい。