実は…
まぁーちゃん、黒縁メガネが結構似合うんですよ~ww☆
六年間一緒に働いてますけど、こないだ初めて見ちゃいました☆
☆ともみ☆
ぴあの屋ドットコムのことをブログに書いている人がいました。
読んでてへぇ~と思ったのが、私が動画でピアノを売っているのは
実演販売
なんだそうです。。。
実演販売って、デパートとかで目の前で大根をサッサッとスライスしたりして
これよく切れるでしょ?
とやっているアレですよね。
でも、よく考えたらたしかに、実演販売なのかもしれません。
どなたかは知らないのですが、こうやって書いていただけるのはありがたいことです。
どうぞお読みください。
http://d.hatena.ne.jp/kumarion/20100905
☆まーちゃん☆
ある、行列のできる人気ピアノ教室の先生のブログから転載させていただきます。
**********************************************
メモを取る時は、たいていそこらの紙に書きますが…
子供の場合、自分の手の甲にメモするようです
色とりどりのボールペンやマジックで
手の甲に何やら書いてあることがよくあります
ピアノを弾いてる時は真っ先に目に入ります。
それを見て「明日、えのぐ忘れたらあかんよ」
というと、恥ずかしそうにニヤッと笑ったりしてて可愛い
たいていは左手の甲に書いてあるけど、
左利きの子は右手の甲に書いてあって
妙に納得したりして・・・
書いてあるのは、持って行くものだったり、
時間割だったりするんやけど、
昔、日付とともに「三色ゼリー」と書いてた6年生がいて
「三色ゼリーってなんで?」と聞くと、
「三色ゼリー大好きやし、この日やって忘れないように書いた」
と、言ってました…おいおい
そして先週は中学3年生が、
「フジッコのお豆さん」と書いてたので
「何、これ?」って聞いたら
「授業中に急に甘いおかずが食べたくなったんやけど
あの豆の名前が思い出せなくて…
やっと思い出したし忘れないように書いといた♪」
やって
・・・大丈夫か?!受験生
******************************************************
ピアノの先生は、まいにち生徒の手を見ますからね!
面白いです!
☆まーちゃん☆
スピネット型といわれる背の高さが110cm程度の超小型ピアノは、タッチが不安定になることがあります。
そのため、アクションの部品の合成皮革の部分をはがして、本革仕様に交換する作業を行います。
専門用語でいうと、バットスキンやキャッチャーのスキンの部分です。
この作業は消耗していなくてもやります。
これで連打するときのタッチ感がものすごくよくなります。
部品代が結構高くて、また2人で2日くらいかかりますので、
その分コストは上がりますが、あとあと気持ちよく弾いていただくための作業ですので、
ちゃんとやってますよ。
(本音は新品で作った時から、本革を使ってほしかった・・・)
スピネット型のピアノは、ちょっと割高になるかもしれませんが、
ぴあの屋ドットコムはちゃんとやるべきことをやってますので、ご理解くださいね☆
☆まーちゃん☆