日曜日、古川マネージャーと再び中村紘子さんのコンサートに行きました
満員でしたよ
何といってもアンコールがなんと5回!!!!!!
びっくりです笑
2時間弾き続けてさらにですからね
それから。。なんとなんと古川マネージャーがブーニンのチケットをとっていただいてました☆
うれしいです本当にいつもありがとうございます
すっごく楽しみです
もちろんチケット代はお高いですが。。。
でも絶対に聴きごたえはありますよね
今から待ち遠しいです笑
京都の夕焼けです。
夕方、自宅前から西の空を見上げると、なんと空がまるで燃えているように美しく輝いていました!
ご近所さんも、カメラをもって家から飛び出してきましたよ。
私も思わず、携帯で撮影しました!
日本人の美的感覚は、外国の方も関心するようで、
たとえば紅葉とかも、外国の人からしたら、葉っぱが枯れた、と思うだけだそうですが、
日本人はもみじの赤や、いちょうの黄色などその色合いに美しさを感じます。
写真の夕焼けだってそう。
その美的センスをもつ日本人が、西洋の楽器である「ピアノ」を世界一の生産国にしたのですから
やはりすごいことです。
ただ、現在世界一のピアノの生産量を持つ国は、中国にとって変わりました。
美しいものを美しいという感覚をもって、いいピアノを作ってほしいものです。
☆まーちゃん☆
今日は大阪の音楽教室のグランドピアノ3台、アップライトピアノ3台、その後別のところへ移動して
納品調律1台と、合計7台の調律しましたよ。
まだまだ20代の頃と変わらないペースです。
昔は、お店の展示調律とかだったら、1日10台やってました。
ピアノがまだまだブームの頃でしたから、
当時は訪問調律も毎月100台程度。
いまでは信じられないくらいの仕事量です。
でも、そえだけの数をこなしたからこそ、
仕事のスピードも付き、どんな修理があっても対応できる判断力が身につきました。
経験は宝ですね。
新入社員にも、いつも言ってます。
「失敗してもいいから、どんどんチャレンジしなさい」。
山本五十六の名言をひとつ・・・
「やってみて 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」
コレ、ともみちゃんが新入社員にやってくれています。
みんないい子です。
☆まーちゃん☆
実は、まーちゃんは合気道の道場に家族全員で通っています。
最初は、子供が習えばいいや、という気持ちで見学していたのですが、
見ているとやってみたくなるもので、
いつのまにか道着を買い、技の習得に励んでいます。
合気道というのは不思議な武道で、戦いではないのです。
師範の手をつかんだだけで、体中がしびれて瞬間冷凍されたみたいに
まったく動けなくなってしまうのです。
その理由はわかりません。
ただ、ひとつ言えることは、人間には不思議な力があるということだけです。
見ていて思ったのは、女性こそ合気道を習えばいいと思います。
どんな巨漢が襲ってきても、手首を返すだけで投げてしまいます。
相手の「氣」と同期させるというほうがわかりやすいかな。
動きはまるで「ダンス」か「お能」か「指揮者」か、といった感じ。
直線の動きではなく、すべて自分の「氣」のボールをくるくる回しているような
曲線の動きです。
この氣のボールにのってしまうと、
どんな相手でもコロコロと転がってしまいます。
せっかく生まれてきて、死ぬまでにこれを習得しない手はないぞ、と思う毎日です。
なんと、今日から社員の木下君も興味をもって習い始めました。
昔からこんな不思議な世界が大好きで、
やってみたかったそうです。
まったくの素人でしたが、ちゃんとやってました。
体力勝負の武道ではありませんからね。
師範がいっていましたが、若い人がこれを理解してやっていくと、
家族が変わり、会社が変わり、世の中が変わっていくそうです。
なにがどう変わるのかはわかりませんが、
目先に終点があるのではなく、人生の長いレールの上に現在があって、
それに最終地点にむかってみんな生きているということが分かってくるので、
仕事をやる意味とか生きる意味が理解できて、
生き方が変わってくるのだと思います。
社員の一人が参加したのを機に、これから他の社員も巻き込んでいきたいと思っています。
そんなことを矢尾チーフにいうと、「怖い・・・」。
清水くんに言うと、「僕はまだいいです・・・」
麻衣子ちゃんにいうと「私、不思議な世界、まだ信じてないんですけど・・・」
私も最初はそうでした。
でも、一度その稽古みると、きっと何かが変わりますよ。
社員のみんなは、
「また、社長はヘンなのにハマってる」
と思ってるかもしれませんが、
いいものはいい、と信じて
大切は社員のみんなにも、ちゃんと分かってもらいたいとおもっています。
みんな覚悟しててね
とにかく楽しいから・・・。
☆まーちゃん☆